給食室から
東金沢こども園では、添加物のない安全な食材で「手作りの味」を子供たちに……という思いで毎日給食を作っています。
離乳食:毎日、分園と連絡をとりながら1人ひとりの成長にあわせ作っています。
おやつ:手作りおやつに心がけ、週に2回程度献立に取り入れています。手作りなので添加物もなく安心して食べることができ、園児もおいしそうに食べています。
アレルギー児への対応:入園時に確認し、医師の診断書のもと1人ひとりに対応した除去食を作っています。
食事:食という字は「人を良くする」「人に良い」と書きます。その字のとおり元気のもと、健康の源のほとんどが「食」であり、楽しみの一つです。園児たちも給食が楽しみになるように、出来たてで温かいものを作っています。
保育園では、食に関する興味関心を持ってもらおうと、保育園で野菜の栽培や、クッキングを行っています。
◇◆保育園の給食ではこんなことを心がけています◆◇
・1日、15~20種類ぐらいの食材を使うような献立作り
・新鮮で安全性の高い食材を使用(国産の果物、産地の厳選など)
・揚げ物・焼き物・炒め物・煮物・和え物を取り入れる
・薄味で甘味・脂肪を控えめにして素材そのものの味を生かしたり、子供が素材の味を知ることができるように味付け
・正しい食習慣を身につけられるよう心がける
・行事食、郷土料理や季節を感じられるメニュー
・一人ひとりの発達に合わせた食事
◇◆サイクルメニューを行っています◆◇
園では月に2回同じメニューが出てきます。その理由は…
1.1回目に食べれなかったメニューも2回目で挑戦し、食べることができるようにするため
2.苦手な食材にも慣れることができ、食べる意欲を育てるため
○1月お楽しみ会
メニュー:ロールパン、鮭のコーンクリーム焼き、ドイツ風サラダ、あんかけラーメン、みかん
おやつ:フルーツパフェ
○2月お楽しみ会
メニュー:ロールパン、鶏肉のコンソメ焼き、ミモザサラダ、コーンポタージュ、オレンジ
おやつ:鬼まんじゅう
○3月お楽しみ会
メニュー:ロールパン、鮭のパン粉焼き、ドレッシングサラダ、ポトフ、デコポン
おやつ:シリアルバー
この一年間をふりかえってみましょう
この一年間の食生活・食習慣はいかがでしたか?進級・進学にむけてチェックして良い事、反省点を来年度に繋げて行きましょう。
朝ごはんは毎朝たべていますか?
朝ごはんは一日のエネルギー源であるとともに、健康の基本です。また、朝ごはんをしっかりとるには早寝早起きの生活習慣も大切です。
食事中・姿勢やマナーに気をつけましたか?
食事のマナーは人に迷惑をかけずに、みんなが楽しく食事をするためのものです。遊んだり、口に物が入ったままお喋りをしていませんか?食事中ひじをついたり、食器を持たないで食べたりしていないかも気をつけましょう。
食事前の手洗いはよくできましたか?
手のひらだけを水で少し洗って終わりにしていませんか指の先や爪にも目に見えない細菌がたくさんついています。せっけんを使ってしっかりと洗いましょう。
おかずだけではなく、ごはんやパンなどの主食もきちんと食べていますか?
特にご飯はおかずと食べることにより、脂肪をエネルギーに変える働きがあります。エネルギー不足になり、元気に遊ぶことができなくなるので、特に朝ごはんではしっかり主食を食べましょう。
苦手な食べ物に挑戦しましたか?
色んな味を体験することで味覚の発達に繋がります。
「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつはしていますか?
「いただきます」は食べ物への、「ごちそうさま」は料理を作ってくれた人への感謝を表しています。食に対する感謝の気持ち、大切にしたいですね。
ゆっくりよくかんで食べていますか?
よくかんで食べることで食べ物の美味しさがよくわかり、消化もよくなります。あごの発達や正しい歯並びを促し、食べすぎを予防できます。
食事やおやつの時間は決まっていますか?
規則正しく3食食事をとることは健康づくりだけではく、体内のリズムを整えます。
楽しく食事をしていますか?
楽しく食べることで食欲も増し、食べ物の消化吸収もよくなります。
さくらさんリクエストメニュー
3月はさくらさんから給食で好きなメニューのアンケートをとり、その中で人気の高かったものを取り入れています。「今年のさくらさんは何が好きだったのかな?」と、毎年私たちも結果を楽しみにしています。さて、今年のさくらさんは何が好きだったのでしょうか?その結果をここでは紹介していきます。
おかず(主菜)
・フライドチキン
・鮭のパン粉焼き
・かき揚げ
・ポテトのミートグラタン
・揚げ魚のたれづけ
毎年フライドチキンは大人気ですね。お肉料理だけではなく魚の料理や野菜をたくさん使ったかき揚げも選んでくれて嬉しいと思います。その他、鮭のチャンチャン焼きも人気がありました。揚げ魚のタレづけは片栗粉をまぶしてカラッとあげた魚に、甘しょっぱいタレをかけています。ケチャップ味やみそ味、甘しょっぱいあじなどそれぞれ色んな味付けを楽しんでくれていたようです。
煮物・サラダ(副菜)
・煮豆
・切干大根の煮付け
・五目ひじき
・ミートスパゲッティ
・ドイツ風サラダ
マカロニサラダなどのマヨネーズを使ったサラダも給食では同じくらいでているはずなのですが、ここ数年さくらさん達にとても人気なメニューが煮豆・切干大根・ひじきです。私たちも給食を通じて幼い頃から和食に親しんで欲しいと思い積極的に取り入れているので、和の食材や味付けに親しんでくれていてとても嬉しく思います。ドイツ風サラダは炒めたベーコンとウインナーに茹でたじゃが芋を加え、お酢で味付けをしています。ベーコンとウインナーの塩気と酸味がほっくりしたじゃが芋とよく合います。
汁物(スープ・お味噌汁・麺類)
・カレーシチュー
・ポタージュ
・ラーメン
・うどん
フライドチキンと同様にカレーシチューが大人気でした。わくわくデーでは包丁の練習をしたさくらさんに実際に当日使う野菜を切ってもらい、それを使ってカレーを作りました。毎月人気のカレーシチュー、私たちも朝から大量の野菜を下準備して作っています。大きいお鍋でたくさんの玉ねぎ、人参、お肉をまずは炒めます。
お鍋も大きいですが、炒めるしゃもじも大きいですね!
炒めた具をお鍋2つに分けてグツグツ煮込んでからカレールーを加えてぐるぐると混ぜていきます。
こんなに大きいお鍋2つ分のカレーシチューですが、子どもたちは毎回残さず完食してくれます。大量の材料を切るのも作るのも大変なカレーですが、子どもたちの「美味しかったよ!」「いっぱいおかわりしたよ」と嬉しそうに話す言葉に私たちも「よし、来月もいっぱい作って食べてもらおう!」と頑張る元気をもらっています。
おやつ
(甘いおやつ)
・ミルクくずもち
・シリアルバー
・フルーツパフェ
・ドーナッツ
・クリームパン
(しょっぱいおやつ)
・肉まん
・中華風おこわ
・じゃがもち
・カレーまん
・ツナマヨトースト
ミルクくずもちは食育活動で実際にどうやってできるかを見てもらいました。今年のさくらさんは仮園舎での生活でこれまでよりも食べてきたおやつの種類が少なかったので、3月は色んな種類のおやつを取り入れました。久しぶりのシリアルバーも、とても喜んでくれていました。フルーツパフェは、さくらさんが「クリスマスのお楽しみ会の時のおやつ、美味しかったね」と思い出してリクエストしてくれました。こども園での楽しい思い出の中に、美味しかった給食の思い出も加わってくれていたら嬉しいです。小学校でも毎日の給食を楽しんで下さいね。
さくらさんリクエストメニュー
メニュー:フライドチキン、五目ひじき、コーンラーメン、デコポン
おやつ:フルーツパフェ
○●○食育活動○●○
さくらさんを対象として毎月栄養士が直接食に関する話をしています。内容は季節の野菜の話や行事食の由来、食事のマナーや正しい包丁の使い方など季節や時期にあった内容を話しています。
◆◆◆1月の食育『ミルクくずもちを作ろう』◆◆◆
ミルクくずもちは、園のおやつでも人気メニューのひとつです。仮園舎では給食室でできることも限られていたため、なかなか作ることができなかったのですが、さくらさんに卒園前に食べてほしいのと、どのようにして作られているかを知ってもらいたくて、子どもたちの前で実演してみました。
まず、子どもたちには何を作るかは伏せておき【牛乳・砂糖・片栗粉】の3つの材料を鍋に入れて混ぜ、火にかけるとどのように変化していくかを考えてもらいました。
「かたくなる」や「マシュマロみたいになる」と色から想像してくれる子など、いろんな言葉で表現してくれました。惜しいけど、なかなかモチモチになるとは想像できなかったようです。
火にかけず材料を混ぜただけの状態→→
火にかけて少しダマが出来た状態→→
完全に餅になった状態→→
を順番に見に来てもらいました。
少しかたまりが出てきたときも子どもたちは興味津々でしたが、最後の餅状になったときが、みんな驚いたように「わー!すごい!」と盛り上がっていました。
片栗粉を混ぜて火にかけることで、このようにモチモチになることを伝え、さらに、丸めてきな粉をまぶしておやつに出すことを伝えると「やったー!」と喜んでいる様子も見られました。食育の後はすぐに給食だったのですが「もう作ってくれた?」と、給食の前におやつが待ちきれない子もおり、微笑ましかったです♪
クラッカーとセットにして出したのですが、先にクラッカーを食べて最後にミルクくずもちを食べている姿を見て(楽しみは後に取っておく派なのかな?)と、またまた微笑ましく思って見ておりました。
おいしそうなお顔で食べてくれています♪
おかわりも積極的にしてくれました!
◆◆◆2月の食育『味の発見を楽しもう』◆◆◆
味覚の基本の五味である【甘味・塩味・酸味・苦み・うま味】の中から “ うま味 ” ってなんだろう?ということを体感しながら学んでもらいました。
子どもたちの目の前には、具材も何も入っていない2種類の味噌汁を用意しました。ひとつはダシで溶いたもの、もうひとつはお湯で溶いたものです。どう違うのかは伏せたうえで、まずにおいをかいでもらいます。
子どもたちは何が入っているのか分からないので、恐る恐るにおいをかいでいる子や、興味津々で渡してすぐにかいでいる子など様々な反応がありました。
子どもたちに渡すころには味噌が沈殿して、ダシの上澄みだけが見えた状態だったからか、においをかいだ段階では「うどんみたい~!」との声がありました。惜しいのですが、においだけでだしを感じ取ってくれていたのかなと、いいところをついているなと思いました。
実際に飲み比べてもらいました!
ダシ有りと無しどちらがおいしく感じたのか聞いてみました。
お味噌自体がおいしいので、ダシ無しのほうをおいしく感じたことが少数派であっても、決して間違いじゃないことは伝えました。
次いで、どちらのほうが味が濃く感じたか聞いてみたのですが、先ほどよりもダシ有りのほうが濃く感じたという子が多い結果となりました。
それを踏まえて、最後は味覚についてのお話です。
味噌汁のダシ有りをおいしく、濃く感じたというのはうま味が関係しています。
少し難しい話ではありましたが、うま味って何か体感してもらえただけでも十分です。他の4つの味覚に関しても、例えば「酸味のすっぱいってどんなものがあるかな?」と聞いたときに「うめぼし!」とすぐに答えてくれていたので、味覚ってどんなものかも理解してくれている様子でした。