ほのぼのクラス

   ほのぼのクラス

 

お知らせ!

本日、4月26日(水)より、「ほのぼのクラス」が新たにスタートしました!
駐車場は本園の道路沿いにあります。必ず車の前向き駐車でお願いします。
4月から9月までの日程は下記をクリックして下さい。

R5年度 前期 日程

10月から3月までの日程は下記をクリックして下さい。

R5年度 ほのぼのクラス後期日程表

10月は4日、11日、18日、25日の毎週水曜日に開催します
10月25日(水)今年度2回目の離乳食相談日です
園の給食を紹介しながら、グループワークで離乳食のお悩みに栄養士と保育教諭がお答えします

 

ほのぼのクラスの説明や注意事項です。クリックしてご覧下さい。

R5 ほのぼのルームへようこそ

新園舎が完成しました!

ほのぼのクラスを開催する、ほのぼのルームは3Fにあります。
ほのぼのルームには、1F廊下の中央にあるエレベーターをお使い下さい。


※エレベーターは子どもが触っても動かないように「5秒間長押し」をしないと起動しません。3Fボタンを長押しして下さい。

エレベーターを降りて左に進むと、ほのぼのルームがありますので、そこで受け付けをして下さい。


ほのぼのルームの様子



授乳室です

奥に子ども用トイレと、オムツ台もありますのでご自由にお使い下さい。

 


※注意事項
 ・車は園舎に向かって必ず前向き駐車でお願いします。
東金沢駅側から来られた方が、駐車しやすいです。

 

※諸事情により、急に教室をお休みにする時もありますので
 そうした場合はHPでお知らせします。参加する前にはHP確認の上
 ご参加下さい。

 

 毎日、子育てに頑張っていらっしゃるお母さん、お子さんと一緒にこども園で遊びませんか??

子育て中の方だけでなく、妊婦さんも気軽に参加してみて下さい。
赤ちゃんと触れ合ったり、お母さんの体験談を聞くことで、ぜひ出産後の子育てに役立てて下さい。

「ほのぼのクラス」って何時にやっているの?

開催時間は、毎週水曜日の9:45~11:30ですが、お好きな時間にいらして下さい。 途中退室も自由です。

予約って必要?料金は?

無料です。予約も必要ありません。お家にいらっしゃるお子さんと気軽に遊びに来て下さい。
(催しがある時は、材料費のみ頂くことがあります)

持っていかければいけないものは?

お茶、お帽子をお持ち下さい。お菓子はご遠慮願います。

どんな活動をするの?

園庭で大型遊具や砂場遊び、ホールで車や様々な遊具で自由に遊べます。
毎週の特別活動については下記の予定表をご覧下さい。

車で来ても大丈夫?駐車場はあるの?

園舎のすぐ横に専用の駐車場があります。15台ほど停められますが、いっぱいで停められない時は、分園駐車場も利用できます。(分園は本園前を金腐川方面に向かって走り、突き当たりを右に曲がってください。)たくさんの方がいらっしゃるので、停められないこともあります。本園横駐車場の民家側には停める方は民家に車の頭を向けて停めてください。(排気ガスで迷惑をかけないように)お家が近い方はなるべく徒歩か自転車でお来し下さい。

子どものことで相談したいことがあるのですが・・。

選任の保育士が居りますので随時相談にのります。
育児相談日も設けてありますし(下記の予定表をご覧ください)、専門分野(保健士、栄養士)の相談日もあるので、ぜひご利用下さい。

当教室は県の子育て支援財団からお手伝いの保育士さんを派遣してもらっています。
保育士さんは全体のお世話をしています。
 当教室をご利用になるお子様のお世話は、保護者の皆様が責任をもってみてあげて下さい。
互いに事故のないようお願いします。

「ほのぼのクラス」は子育て中の方のリフレッシュも目的の一つです。同じように子育てに励んでいらっしゃるたくさんの方々に会って、お話したり相談したり、お子さんと一緒にお母さんもすてきなお友達を見つけて下さい。

ボランティアさん募集

当ほのぼのクラスでは、お家にいらっしゃる方(年代を問わず)で、赤ちゃんを抱っこしたり、お母さん方と話をしたりするボランティアをさがしています。又、園の材料を使ってお人形の服や手作りおもちゃを作ってくださる方もさがしています。お手伝い出来る方がおいでましたら
【東金沢こども園 076-252-7814 担当:伊藤】
までご連絡下さい。

R5年度 ほのぼのクラスの様子

新園舎で新たにスタートしたほのぼのクラスですが、ちらしやHPを見た方が、毎週10組位来て下さり嬉しく思っています。
2歳児~0歳児の方がほのぼのルームやホールで思い思いに遊んで行かれます。

ほのぼのルームの様子

おままごとは人気のコーナーです!

みなさん、すきな玩具を出して遊んでいます

のんびり、ゆったりとした時間が流れています

ホールは広々しているので、活発なお子さんものびのび遊べます!

催しがある時は、子育て支援財団のサポーターさんが、お手伝いに入って下さいます

離乳食相談日 5月31日開催

こども園のメニューを実際見てもらいながら、栄養士と保育教諭がグループワークを通して、離乳食のお悩みをお聞きしました。

離乳食は5,6か月から1歳半ごろまでに、段階を踏んで進めていかなければならないのですが、現実は必ずうまくいくとは限らす、悩みをもっている方も多いので年に2回こうした会を設けています。
特に、後半も予定していますので、興味のある方は是非ご参加下さい。

栄養士が園の給食(初期食~完了食)の説明をしています。

皆さん、真剣に話を聞かれています。      

保育教諭からは、食べさせ方のコツや離乳食が進まない時の解決策等をお話しさせてもらいました。

    

当日お配りした離乳食の進めるコツの参考資料です。
ご参考にどうぞ!クリックして下さい。

離乳食相談日

 

アロマ教室 8月30日(水)

河北潟のハーブ農園「ペザン」から、講師として久里(くのり)さんをお迎えして、アロマ教室を開催しました
作ったのはアロマスプレーで、6種類の香りからお好きな3種類を選んでブレンドして、アトマイザーに詰めて持ち帰って頂きました
参加者の中には、日頃からアロマに興味を持っている方もいらっしゃり、「ペザン」をご存じの方も多かったです
色々なお店で「ペザン」のハーブティーを見かけるねと言う声も聞かれました

アロマのブレンドによって、癒し効果が得られたり、虫よけ効果がある物が作れたりするので、アロマの奥深さに感心しました
作り方も簡単なのでお子さんを抱っこしながら、和気あいあいとした雰囲気でいい香りに包まれて癒しの時間となりました

「ペザン」の九里先生です とても分かりやすく教えて頂けます

それぞれのアロマが、どんな香りなのか確認中

皆さん、熱心にお話しを聞かれていました

子どももいい香りはわかるのかな?

好きなアロマで作ったアロマスプレーは材料費ワンコインで持ち帰りました

いい香りで気分が和らぎます

 

 

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.