さくらぐみ(年長さくらタイム)
夏期の間行われていた約1ヶ月の午睡も終わり、さくらタイムの再開です!
久しぶりに同じ年齢のお友だちと一緒に遊べることに「ヤッター!」「楽しみー!」と、どの子もみんな嬉しそうでした。お部屋では、運動会で飾る国旗を描いたり、ラキューで運動会の様子をイメージしながら作品を作ったりと、運動会を楽しみにしている様子が伝わってきます。
けん玉やあやとりとりやクロスステッチの刺繍などの遊びの面でも、一人ひとりが自分の目標を持ってじっくりと組む姿が、以前に増して見られるようになってきました。子どもたちの意欲を大切にしながら、年長さんとして自信をもって色々な活動に取り組んでいけれるよう、これから後半に向けて一緒に過ごしていきたいと思います。
どこの国の国旗を描こうか迷っちゃう!
世界にはいろんな国の国旗があるね。
今月の歌 ♬てのひらをたいように♬
クロスステッチに夢中です。コツを覚えると楽しくなってきて、次々と新しい作品を作りたくなるようです。
新しい技に挑戦しています。
夏休み中はアンファンさんのお友だちとも一緒に遊んだよ。
じっくりと対戦中!
もしかめの歌に合わせて、みんなで最後まで玉を落とさずに出来るまで、諦めずに挑戦していました。
ホールでの様子
“さくらさんになったらね!”ってずっと憧れていた運動会のパラバルーンやリレー、そして大玉転がしの練習がいよいよ始まりました。バルーンを引っ張る動きは思った以上に力が必要だったり、リレーでバトンを落とさないようにタイミングを合わすことや、大玉が思った方向に転がらなかったりと、初めてのことへの挑戦に戸惑いや緊張気味の子どもたちでした。練習を重ねるうちにバルーンでは友達と力を合わせて演技することの楽しさを感じたり、競技では勝ち負けを意識するようになってきて、練習にも気合いが入ってきました!!
運動会本番が今から楽しみです♪
バルーンが綺麗に広がりました。
腕をピンッと伸ばしてカッコよく行進だ!
バルーンの中に沢山の空気を閉じ込めて…。
大きな気球ができたよ!
左右に揺らしながらそ~っとバルーンから空気を抜いていきます。
手の向きを確認してから大玉を転がしてみたよ。
スタート前の緊張が伝わってきますね!
どんどん真っ直ぐに!どんどん早く!転がせるようになってきたよ。
リレーのバトンの渡し方を確認しながら実際にやってみました。
「よ~い、ドン!」 上手くバトンを渡すことが出来るかな?!
詩吟教室
下村郁子先生に日本語の美しさや独特の旋律に触れながら、俳句に詩吟の節をつけて吟じるのを教えてもらいます。
『朝顔に』 千代女
朝顔に 釣瓶とられて もらひ水
姿勢や礼儀もしっかりと教えてもらっています。
お友だちと息を合わせ、お腹から声を出し歌えるようになってきました!
粘土教室
陶芸家中川ゆかり先生にアドバイスをもらい、粘土の感触を楽しみながら子どもたちそれぞれが思い思いに作っています。
今回のテーマは『昆虫』です。
昆虫は子どもたちにとって身近な存在です。自分の好きな昆虫を思いだしながら楽しそうに作っていました。
こねこね丸めているうちに、こんなにいっぱい丸ができちゃった!
手でくるくると伸ばしていくと昆虫の足が出来てきたよ。
女の子たちは蝶々が人気でしたよ。
男の子たちはクワガタやカブトムシが人気のようです。
子どもたちの作品
リトミック教室
竹田先生と一緒に歌をうたったり、リズム遊びや太鼓などの楽器を使いながら音楽に親しんでいます。
色々な楽器を紹介してもらい興味津々です!
リズムに合わせてそれぞれの楽器を鳴らしてみようね。
先生の歌声に合わせて全身で表現を楽しもう!
お友だちとリズムをとりながら手を叩くよ。
歌に合わせてボールを転がします。