さくらぐみ(5歳児)
新しい年を迎えてもう3週間ですね。さくらさんと過ごせる今年度も残すところあと2ヶ月になりました。あっという間に1年が過ぎ去ろうとしていますね。今のところあまり雪が積もらず大人はホッとしていますが、子どもたちは「もっと降れ~!!」と言っており、雪遊びがしたくてたまらない様子です!
毎日元気いっぱいで優しいさくらさん、4月からは小学1年生になりますね。新しい環境・新しいお友だちといろいろなことに触れあっていきます。残りの園生活でもお友だちを思いやる心を大切に、素敵な思い出に残る毎日を元気いっぱいに過ごしていきたいと思います♪
消防署見学
12月末にみんなで消防署見学に行ってきました。初めて消防署の中に入る子がほとんどで、どの場所に行っても目を輝かせていましたよ。火事にならないためにはどうしたらよいか、もし火事が起こったらどうしたらよいかというDVDを観たり、消防車の仕組みを見たり聞いたり、火事の現場に向かう時の服装早着替えを見せてもらったりなど盛りだくさんでしたよ!
消防士さんのお話を聞いて今からDVDを観に行くよ。
この日は救急車が出動しており、車庫の中にはいませんでした。ですがモニターで今どこにいるのかを教えてくれましたよ!
消防車のマークがモニターに表示されており、子どもたちも釘付けでした!
早速消防車の中を見せてもらいましょう!
消防車の大きさによって、中に積んであるお水の量が違うことを知ったよ。
ここに繋げるんだって!
はしごもついていてすごいね。
出動要請があった時に着る服装はどのくらいの時間で着替えられるのかな?
子どもたちの予想は5分!
20秒でここまで着替えられたよ!
終了!!かかった時間はなんと40秒!靴や洋服にヘルメット、他には背中に約10キロの酸素ボンベまで!あっという間に着替えてしまう消防士さんに子どもたちはびっくり!命を守るために1秒も無駄にできないことを知ることができました。朝のお着替えもこれくらい早くなると嬉しいものですね(笑)
水圧のメーターもあるんだって!
酸素ボンベも1人1つではなく予備もたくさん積んでいたよ!
救急車もやっと戻ってきたのですが、ここでなんと出動要請が!消防署内に鳴り響く音に少し驚いていましたが出動していく方たちを見て頑張ってね!と声をかけていましたよ。
貴重な経験をさせてもらいました。消防士さんのお仕事に興味を持った子も多く、帰り道には、かっこよかったね、すごいね!と言っていましたよ。
頑張って~!!
部屋遊びの様子
冬の時期になるとしている郵便屋さんごっこ!ハガキに嬉しい言葉を書いたりして、送り合っています。ありがとう、大好き、これからもよろしくねなど心温まる言葉がぎっしりと並んでいます。年長同士になると文字がメインになっており、自分で字を書くことの楽しさ嬉しさも味わっているなと感じます。誰かを想って書くことは本当に良いもので受け取った側も思わず笑みがこぼれてしまいますよね!
さくらさんはハガキを書くことが大好きなので、100枚用意しても3日経てばもう無くなるくらいです!年長同士だけではなく、事務所・給食さん・ゆりさん・きくさん・分園(0・1歳)さん・アンファンさんにも書いていて私たち大人も嬉しくなりました♪
あいうえお表も見ながら文字への興味を深めています。
配るのもさくらさんでしているよ!
「郵便でーす!」
お正月遊びをしました。目や口などのパーツをLaQで手作りした福笑いや、プリズモのコマ回し・だるま落としなどさくら組ではお正月ならではの遊びを楽しみました♪
コマ回しは特に大人気で、様々な色のプリズモを合わせて「見て!回った!」「この色とこの色にすると速くなるよ!」と教えてくれる姿は微笑ましかったです♪お部屋の色々なところで、お正月遊びを楽しんでいる子どもたちの姿や笑い声を聞いていると、今年もなんだか良い1年になりそうだなぁという気持ちになります♪
だるま落としを作っているよ。
福笑いをしているとみんな集まってきたね。あれれ?お顔が!!
だるま落としも崩さないようにしていましたよ。
よく回るよ!誰のコマが最後まで残るかな?
おせち料理の絵本を見ながらLaQで作ったよ!これをお店で売ろう!とアイディアもあり、みんなで準備開始だ~!
美味しそう~~
お雑煮も追加!
ビュッフェスタイルのお店です!おせちの他に日替わりでドーナツが置いてある日もあればアイスの日もありバラエティーに特化しています!
今日はお皿が違うね!付け合わせにたんぽぽもあって可愛らしくなったね!
新しいゲームにも挑戦!
誘い合ってゲームもするよ!誰が勝つかな?みんなカードを覚えるの真剣!
さくらさんになると数を瞬時に数えながらするハリガリをするよ!
SOLOというゲームです。UNOのやり方に近いですよ。
オセロゲーム。いい勝負だね~
あやとりも楽しみながら自分のできる技を披露していましたよ。
もしもしかめよ、かめさんよ~♪
線も細く顔より大きいマンダラ塗り絵だってできちゃう!
折り紙も大好き!今日は何を折ろうかな?
指アイロン大事だよね!
作って終わり!ではなくテーマを持って大きな画用紙に貼っていましたよ。
毛糸を使ってくるくる~真剣!
見本を見ながら板にひもを通して模様を作っているよ!
おやつの前に児童文学書を読んでいます。今は『もりのへなそうる』を読んでいるのですが、その時の情景を想像しながら制作しています。「卵の色どうする?赤と黄色にする?」など相談しながら作っていましたよ。
卒園制作の陶芸です。粘土教室の先生が焼いてくれて2月にはみんなで絵付けをしますよ。焼き上がりが楽しみだね!
戸外遊び・ホール遊びの様子
雨の日にはホールで障害物競走・転がしドッチボールなど様々な遊びをしています。先日勉強会に参加した時に、椅子の下をくぐったり、物にぶつからないように通ったり、落ちているものを踏まないようにしたりなど子どもたちにも必要な体の動きについての体験をしました。これは災害が起きた時などに狭いところを通ったり、落ちている物などを踏まないようにするのに役立つので遊びの中に取り入れました。
カラーボックスの中や椅子の下をくぐったよ!子どもたちは椅子の下をくぐるのが難しかったみたい!
ロープの上を歩いたよ。「落ちたらガラスがある!」と想像しながら言っていましたよ。
ロープをくねくねさせたり椅子を少し小さくしてみたよ!
最後はわなげ!
なわとび大会まで約1か月。本番のように1分はかって跳んだよ。
久しぶりに晴れたので城北中央公園に。みんなで増え鬼をしたよ。
誰が最後まで残るかな?